9月5日に静岡県牧之原市の幼稚園で3歳の女児が送迎バスに置き去りにされ死亡した痛ましい事件。そのわずか11日後、またもバスの車内に子供が閉じ込められる事件が発生した。
沖縄タイムスによると、沖縄県糸満市は9月22日、同月16日に小学生1人が市内周遊バスの車内に置き去りになったことを公表したという。
小学生を乗せたバスは夕方5時ごろに発着点の北波平営業所に到着。その際、運転手が乗客の有無を確認せずに施錠してしまったというのだ。小学生は自ら窓を開けて下車し、近くにいた別の運転手に保護された。市と受託会社は保護者に謝罪したことも報じられている。
「気象庁によると16日の那覇市の最高気温は31.7度。那覇市の近くに位置する糸満市もこれに近い温度まで気温が上がったと考えられます。川崎幼稚園の事件が起きた日の牧之原市の最高気温は30.5度だったことをふまえると、年齢が違うとはいえ一歩間違えれば同じような悲劇が繰り返されていた可能性があるのです」(全国紙記者)
川崎幼稚園の事件は、園児のバス降車時の車内点検や園内での出欠確認が徹底されていなかったことなどが原因で起きたとみられている。糸満市の事件も、乗客の有無の確認不足が原因のようだ。短期間で繰り返される子供の閉じ込めに対し、SNS上でも怒りの声が相次いでいる。
《いい加減にしてくれ》
《もはや言葉も出ないよ…子供に携帯かgps持たせるなどして自衛するしかないな。》
《つい先日あったばかりだろ なんの教訓にもなってなくて草》
《あれだけニュースに取り上げられて警鐘をならされたヒヤリハットから何も学ばないなんて…》
《ヒューマンエラーは起こるものであるという前提には立っているんだけど、とはいえね、とは言えさ、この間事故があったばかりでしょう》
どんなバスでも子供の閉じ込めが起こる可能性があることを示した糸満市の事件。それだけでなく“車内閉じ込め”の新たな危険性をも浮き彫りにしている。
川崎幼稚園の事件の後、子供が車内に閉じ込められた場合の対策として“クラクションを鳴らして助けを求めることを教えよう”という動きがSNSを中心に広まった。実際に、園児にクラクションを鳴らさせる訓練を行った幼稚園もある。
実は、今回の事件でも閉じ込められた小学生は携帯電話で連絡をとった母親の指示で、クラクションを鳴らしていたという。しかし、誰も気付かなかったため、窓から脱出することになったというのだ。
糸満市で発生した閉じ込めは、クラクションを鳴らしても“誰も気づかなければ助けは来ない”そんな自衛の限界をあぶりだすことになったのだ。SNS上では、そもそも閉じ込めが起こらないための対策を求める声がより一層強く寄せられている。
《クラクション鳴らす訓練する前に運転手とかの意識改革とかすんのが先やったやろ》
《この子がクラクション鳴らしたのは偉かったし脱出できてよかった、けどクラクション鳴らす訓練してもダメならば、もっともっと対策が要る》
《クラクションを鳴らせば必ず誰かが気づくとは限らない だから結局は、目視で最終確認するのが大事なんだろうなぁ。。》
《なぜ点検もしないで閉めるの? まだ静岡のことがあってすぐなのに、全然生かされてない クラクション鳴らしても気づかれないのなら、もっといつでも有効な対策を考えないと》
![]() | 福島総合病院付属大学医学部研修生 人が存在する以上どこにでもミスは付きまとうからねこの問題は運転手のミスばかり責められてるけど居眠りして寝過ごした子供のミスでもあるどちらか一方が気付けば防げた問題なので子供だからとか関係なしにお互い注意深くするようにしないとね |
![]() | keen クラクションが根本的対策になると本気で思っているの…? とはいえ理由を深堀したところで、人手不足だから次の作業に直ぐ移らないと、とかいう当たり前の結論に辿り着き、見て見ぬまま放置され、また次起こる。それの繰り返しなんだわ。 |
![]() | eーやん 成人だと見回りで見つかるが子供が座席の下とかで寝てたら見回っても分からんだろ。 いちいち椅子の下全部見て回れとか苦行過ぎるし。休憩に入る時はドアのエアー抜いとくことにしといたら手動で出られるか? 子供の腕力じゃ無理かな? |
![]() | geso いとちゃんminiの画像見たけどバスってより大型のバンだな。ネットで時間指定して予約を取って、走るコースがバス路線で乗降場所がバス停に限定されてるチャーター便みたいな感じ。だから運用側も依頼者側も何故幼児が寝てるのを見落としたのか謎過ぎる |
![]() | なぬー 一時停止義務のある停止線で停止しないやつと一緒で、やらなきゃいけないことがわかってても面倒でやらないやつはいくらでもいる。 自転車で一停で必ず停止する人ってほとんど見たこと無いしね。 飛び出した自転車を避けるために事故って子供が死ぬこともあるのに。 急いでなくても面倒でやらないやつはやらない。 そしていつか問題が起こる。 |
![]() | T-Rex Hi 『待機児童問題』と大騒ぎして「零細幼保施設」を増やし過ぎたツケだよ、ただの… いくら「仕組み」考えても、運用する人員が少なすぎる限り、この問題は解決不可能のままだよ …マスゴミの餌になるだけで |
![]() | ゲスト なんでいつまでも中から開けられない構造のままにしてんの?バスメーカーも反省しろよ。そして親は何があってもバスでは寝るなと教え込むべきだ。クラクション教えても効果は限定的なのはこれで分かっただろ |
![]() | タハ なんか路線バスだとかであーだこーだ言ってるやついるけど路線バスだろうと電車だろうと客おろしたあと最終確認で一通り見回りするだろ普通。忘れ物のおおざっぱな確認ぐらいはするんだよ普通の感覚持ってればな。子供を見落とすなんて普段から手抜きする習慣がついてる証拠だよ。 |
![]() | ログインしていません クラクション鳴らすで反応してもらえないのなら園バスだけでなく路線とかも含めて屋根にSOSのランプでも付けて緊急時用として園児でも押せる位置にボタンでも設置して周囲の人が目につくようにするしかないな |
![]() | ミネバ様絆♪ 「施錠前に一回りする」くらいの「当たり前感覚」を持たない人がこんなにいるというのが最近のびっくりポイントだねぇ。多数の人乗せて運行するものである以上、忘れ物や不審物の確認くらいするのが当たり前なんだが……。 |
![]() | T-Rex Hi >路線バスだろうと電車だろうと客おろしたあと最終確認で一通り見回りするだろ普通 その『普通』が出来ないんだよ、「人員不足」とか「認知機能に問題が出始める老齢者が運行に関わってる」などのせいで …そして全ては、値上げを「絶対悪」と断罪して『適正なコスト』を支払う事を拒否してきた平成30年間のツケを見せられてる それが現状 |
![]() | 蒲牢 点呼とるのもいいが運転助手の先生がいったん起きてー!とか隣に寝てる子起こしてってやって人数数えて最後に見回る程度の作業ぐらい出来てもいいんじゃないかな?今の子って隣に寝てる子起こしてあげないのか。 |
コメント